メニュー

「高齢者の安全な薬の使い方 副作用を避けるには?」~きょうの健康 2015.11.6~

[2025.11.18]

ポリファーマシーとは

  • 75歳以上では、4人に1人が7種類以上の薬を受け取っている
  • 多くの種類の薬を服用することによって副作用のリスクが増す
  • 6種類以上の薬を服用している人は、副作用を起こす確率が明らかに上がる
  • たくさんの薬を使うと副作用が起こりやすいだけでなく、重症化しやすい

高齢者は薬が効き過ぎる

  • 高齢になると、肝臓や腎臓の機能が低下する
  • 肝臓での分解や腎臓での排泄に時間がかかると、薬が効き過ぎてしまう

具体的な症例から

  • 睡眠薬を服用していたAさんは認知症と診断され、進行を遅らせる薬を処方される
  • 薬の副作用で食欲不振となる
  • 食欲増進の胃薬が処方されたが、体重は戻らず
  • このままだと低栄養からフレイルとなり、要介護状態になりかねない
  • 睡眠薬を変更したところ、食欲が戻り体重も元通りになった
  • さらに認知機能も向上した

薬を絞り込むには?

  • 薬に優先順位をつけていけば、減薬が可能になる
  • 高齢者にとって副作用などが強い慎重に投与すべき薬を知る

のみ忘れを防ぐには?

  • 服薬簡素化
  • 朝昼晩と1日3回に分けて服用する薬を、1回にまとめる

当院での取り組み

当院では血液検査で肝機能や腎機能を調べて、薬の副作用のチェックをしています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME