メニュー

体外衝撃波治療(自費)

体外衝撃波とは

体外衝撃波は高出力の圧力波を体の外から患部に照射する治療法です。

もともと、腎臓や尿管の結石を体外から破砕する治療で使われていましたが、現在は整形外科領域の疼痛治療にも応用されています。

効果と作用

整形外科では主に慢性的な痛みを持つ疾患に対して使用され、以下のような効果が期待されています。

  1. 鎮痛作用

    • 痛みを感じる神経の終末に作用して、痛みの伝達を抑制します。

    • 痛みに関わる神経伝達物質などの減少を促します。

  2. 組織修復作用

    • 血流を改善し、組織修復を促す成長因子の産生を促進します。

    • 血管の新生を誘導し、損傷した組織の修復を促します。

    • 石灰沈着の除去を促す効果も期待されています。

適応疾患

  • 足底腱膜炎

  • アキレス腱炎・アキレス腱付着部炎

  • 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)・内側上顆炎(ゴルフ肘)

  • 石灰沈着性腱板炎・腱板炎

  • 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)

副作用

一般的に安全性が高い治療法とされていますが、以下のような軽微な副作用が報告されています。いずれも数時間から数日で軽快することがほとんどです。

  • 治療中から治療後の痛み

  • 治療部位の腫れ、発赤、点状出血(内出血)

治療頻度

通常、週1回程度の頻度で行います。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME